2016年8月1日月曜日

2016/8/1 就活を「カッコ悪い」と思う学生は、変わり者なのか

(HPへ→)http://www.minnanosr.com/home

本日は専門学校でした。帰宅してからは資料を作ったり、あと名刺を切らしてしまっていましたので、暫定的な名刺を作ったりしました。名刺一つ作るのにも、以前に計画した補助金の経営改革も関係するので、気を使っております。

新しい名刺を持って、明日、明後日、新しいお客様のところに1件ずつお邪魔します。
明日は社会保険への新規加入、あさっては助成金関係。
どんな社長さんにお会いできるのか、大変楽しみです。


さて、本日は専門学校のお話しです。
本日は終日、学生の相談に乗っていました。
意外にも、夏休みに入ってからのほうが、学生の話を聞くことが多くなりました。
この要因は、私の時間的余裕が増えたこともありますが、多くは学生側によるものです。


なぜ、夏休みに就職相談が増えるのか。
私は、学生がカッコつけているからだと思います。


就職活動なんて、カッコ悪くて、やってられない。
できれば働きたくなんてない。
大人になんか迎合したくない。

…平気でそんなことを言っていた学生こそ、夏休みに頑張っています。

就職活動を頑張っているのなんて、恥ずかしい。
頑張っている姿なんて、見られたくない。
でも、やらなきゃいけないことは、わかっている。

…だからこそ、人目のつかない夏休みに、こっそり学校に来て、就職相談をしているのだなと感じた一日でした。


こう書くと、私たち大人は、とても学生を馬鹿らしく思うかもしれません。
「今どきの子たちだから」などと、思うかもしれません。
でも忘れているだけで、私たちもそんな時代を過ごしたはずです。
少なくとも私は、そんな不器用な彼らを、ほほえましく思い、むしろ自分の過去を見ているようで、共感します。


私の学生時代「受験のための勉強なんて、カッコ悪くてやってられない」という態度でした。
授業自体はまじめに聞いていましたが、なんとなく、「受験のための勉強は、身につくものではないのではないか」という思いがあり、定期テストの前も一切勉強しない始末でした。それでも高校までは、なんとかなりました。

しかし、大学受験で大失敗しました。両親に合わす顔がなくなるくらいに、責任を感じました。
結局、今まで受験勉強をしなかったツケを、浪人一年間はずいぶん払わされました。
カッコ悪いと思っていた受験勉強を、受験失敗したその日から、1年間365日やりました。
そうして、何とか希望通りの大学に進学することができました。


こんな経験がありますので、今の子たちが、特別「シュッとしている」「カッコばかりつけている」などとは思いません。


カッコ悪いことでも、やるときはやる。
そんなことに気付いて、自ら動くことができるならば、きっと力になれるはずです。
素直じゃない学生かもしれません。そんな彼らが成長していくことは、私たちの世の中全体で、とても重要なことだと、信じています。

2016年7月31日日曜日

2016/7/31 薬指と人差し指の長さを比べてわかること

(HPへ→)http://www.minnanosr.com/home


本日は、事務所内を整理整頓しました。
天気が良かったので、気分がよく、朝からガンガン動いていました。
おかげで、クローゼットを1か所空けることに成功しました。
暑い中で大変でしたが、頑張りました。
その他、新システムの登録作業や残務メールなどを送っていました。
そして、都知事が初めて女性にといったニュースを聞きながら、これを書いています。


さて、本日は先週受けた研修からです。
突然ですが、手の人差し指と薬指、どちらが長いでしょうか。
私の手はこんな感じで、薬指のほうが長いです。





薬指の長さは、母親の胎内にいたときに、母親が受けたストレスに比例するというのです。
私の母は、…ストレス多かったのかなぁ。

そして、母親のストレスが大きいと、攻撃性が強くなるということも言えるのだそうです。
ついでに男の子が生まれやすいそうです。
女性は、人差し指のほうが長く、おだやかな性格の方が多いそうです。
私は…、攻撃的みたいです。典型的な男の子。
攻撃的と言われると、あまり自覚症状がありませんがね。

会社の経営者の多くは、薬指が長いそうです。
その証拠に、その会場に女性が3名いたのですが、みんな薬指が長かったのです。
「多少攻撃的なぐらいが、経営者としてはいい」のは、なんとなくうなずけますね。

ちょっと雑談や飲み会で使えそうなネタですね。
ぜひ使ってみてください。

2016年7月30日土曜日

2016/7/30 なぜ解雇は避けるべきなのか


(HPへ→)http://www.minnanosr.com/home

今日は本当にいい天気ですね。熱中症に気を付けましょう。
本日は土曜日ですが、2社に訪問しました。

1社はこれまでお付き合いが一番長い自動車鈑金業の会社さん。給与明細をお持ちしました。
もう1社は昨日のブログに書きましたが、新規適用を考えている会社さん、こちらは製造業でした。
また、新システムを早速動かしてみています。電子申請がうまくいけば、と考えております。

土曜日も、めいっぱい社労士としての仕事をさせていただくことは、ありがたい限りです。


さて、時々会社さんから、「従業員をやめさせたい」という連絡が来ることがあります。
原則として、私は「働き続ける選択肢はないか」と考え、そのように提案することにしています。
なぜなら、会社が行う解雇は、職業人生においては死刑に等しく、また今のご時世だと、採用が難しいためです。

解雇された従業員はウェブ掲示板などに書き込むことで、会社に風評被害を与えるかもしれません。
解雇をすることで、受けられるはずだった助成金も、受けられなくなることもあります。
「不当解雇裁判」でも起こされたら、会社の信用にも傷が付く可能性が高いと感じます。

それに加え、会社が従業員を辞めさせる、つまり解雇を行うのは、手続き上も大変なのです。
解雇をするためには、就業規則に書いてある「解雇理由」に該当している必要があります。
多くの社長さんは、「言うことを聞かない、思い通りにならない従業員を、やめさせたい」と考えます。

能力不足であれば、「普通解雇」にできる可能性があります。
しかし、多くの会社さんの就業規則には、次のような条件が付いています。


 ・何度注意しても改善しない


つまり「何度も注意してきたけども、改善が見られないから、解雇する」といった、指導を実施した経緯が必要になります。
多くの場合、「やめさせたいんだけど」と社長さんがおっしゃる場合、この条件をクリアできていないことが多いのです。

もちろん、社長が注意して、従業員がちゃんと行動を改めたならば、解雇する必要がなくなります。

要するに、これは個人的な見解ですが、「やめさせたい」という発言を耳にする時、経営者と従業員の間のコミュニケ不足の場合も、少なくないように感じるのです。しっかり指導し、危機感を共有すれば、多くの場合、人は改善行動をとることができます。

とはいえ、「今いる従業員を解雇しない」ということは、必ずしも正しいとは限りません。
その一人のせいで会社全体の生産性が落ち、会社全体が傾くならば、その一人を解雇するのもやむをえないと思います。

いろいろ考えると、解雇すべきはどうかは、ケースバイケースとしか言いようがありません。

しかし、ご縁があって一緒に働く仲間です。できるだけ社長も従業員も納得のうえで、働くなら働く、解雇するなら解雇すべきだと思います。

2016年7月29日金曜日

2016/7/29 意外なご縁が、仕事につながる 

(HPへ→)http://www.minnanosr.com/home

本日は、なんとか就業規則案をお客様に提出ができました。
まだ手入れが必要な部分もありますが、これまでなかなか進まなかった就業規則改訂が、確実に進んでいるとのことで、お客様に安心していただいたところです。
ああ、よかった。

事務所に戻り、導入した新システムの環境設定などを進めていると、お電話がありました。
今度は「社会保険に入りたい」という会社様からのご依頼。


そして、…ここからが本題です。
偶然にも、先ほどお邪魔した就業規則のお客様がありましたが、そちらを紹介くださった会計事務所さんから、またもご紹介くださったというのです。

その会計事務所さんですが、商工会関係で一度だけ、かるーくご挨拶にお邪魔しただけなのですが。
しかも、その事務所の先生はご不在で、従業員の方しかいらっしゃらなかったのですが。
ありがたい限りです。

…何か、持っていかねばなりませんね。


こういったことを考えると、とにかくいろいろな人に会いに会いに行ってみることが、その後の仕事につながるという、まったく当たり前のことに、気づかされます。

商工会でも、青年部でも、JCでも、なんでもいいのです。
とにかくたくさん顔を売って、名刺を配って、

「ああ、そういえば高橋君っていたなぁ。一度、任せてみようかな。」

と思ってもらえれば、チャンスがもらえます。
チャンスがもらえることのありがたみ。
独立から3年たって、ひしひしと感じております。

2016/7/28 新入りはどのようにビジネスをはじめたらよいか

(HPへ→)http://www.minnanosr.com/home

本日は「就業規則の日」でした。

退職金規程だけの見直しのはずが、納品後とても好感触をもってくださった顧客があり、就業規則をはじめ、労務規程類全体の見直しのご依頼を受けています。
納期間近なので頑張っていますが、…終わるのだろうか。

心の声ですが、正直申し上げて、「今回は料金をもっと多く見積もればよかったなぁ」などと思います。
かけた時間で料金を割り返すと、すでに最低賃金額を下回っています。

独立して3年、思うのは「値付けの難しさ」。
一応、商売でやっていますので、「サービスと価格のバランスはポイントだな」と、痛感しています。

さて、そのような話題、つまりマーケティングといえばコトラーさんです。
調べてみると、次の4つの立ち位置別に、それに見合った戦略があるようです。


 A,リーダー 業界再大手

 B,チャレンジャー 業界2位

 C,ニッチャー スキマ市場狙い

 D,フォロワー 後進


私の立ち位置は、明らかに「フォロワー」です。
フォロワーには、次の傾向があるようです。


 ①製品 
  リーダーの真似、取りこぼし狙い

 ②価格 
  低価格化

 ③流通 
  必要最小限

 ④プロモーション
  媒体絞り込み

 ⑤課題
  利益

 ⑥戦略
  リーダー、チャレンジャーへの迅速な模倣 


リーダーが飛びつかないようなあまりおいしくない市場に入り、ノウハウを蓄積して、合理化していき採算をとる。これが私のような、新入り事業者の戦略となります。
その意味では、今回の就業規則の料金設定は、決して間違った方向性ではありません。

たしかに、総花的にサービスを行ったり、あるいは広告宣伝するような経営資源はありません。
とすれば、最小限のサービスを、低価格で提供するようなイメージのサービスを設計していく必要があります。

…今、まさに考えているのが、この路線です。

親しい方には何度も言っていますが、「今年の初詣のおみくじは、大吉」でした。
きっと、うまくいくのではないか、という計画を、今着々と準備しています。
これからの「みんなの社労士高橋事務所」に、ご期待ください。

2016年7月28日木曜日

2016/7/27 小さな会社を育てる、診断士の言葉


この比企地域9市町村の商工会が参加する地域連携事業があり、私もこの事業の予算で事務を行っています。

月1回の会議とセットで、商工会経営指導員向けの研修を行うのですが、これも受講させていただきました。

講師は中小企業診断士の先生がお二人登壇。
社労士とは全然目線が違うので、大変勉強になります。数々の企業の経営改善に携わった方の生の声は、刺激を受けます。


その中で、グッときた、洗練されたフレーズを紹介します。


1、
経営革新計画という言葉は、地域によっては拒絶反応を示すところもある。
この比企地域は、それがないのは、この地域の商工会が頑張っている証拠だ。

2、
実現しやすい経営計画は、必ず
 (1)設備投資 か
 (2)増員
を伴っている。これがない経営計画は、往々にして頓挫しやすい。

3、
社長は相手が信頼できるまでは、本音は言わない。

4、
聞き上手はうなずく。
だけど、経営指導ではそれだけではだめで、いいタイミングで「それは本当?」と、相手に対し、少しイヤな問いかけをしてみることで、経営者の本音が引き出せる。

5、
持続化補助金は今後も継続される可能性が高い。そして、順序でいえば
 ①経営革新計画が承認 されてから
 ②持続化補助金を取りに行く
のが、あるべき姿だ。

6、
様々な診断ツールがあるが、「SWOT分析」一つで十分。
いろいろな道具をそろえるよりも、使い方を変える。

7、
埼玉は、ある意味で恵まれている。
これだけ予算をとって経営計画に取り組んでいる地域は、ほかにない。

8、
業種で言えば、製造業と建設業。
これらは経営計画のメリットを享受しやすい業種といえる。

9、
人、物、金はない。
でも、時間があるなら、仕事のことををフェイスブックやツイッター、ブログに書き込め。
タダ同然でできる、宣伝活動だ。


「なぜそうなの?」と言い出したら、きりがありませんが、詳細説明を受けると、「なるほど」と納得するものばかりです。ご興味がありましたら、高橋までご連絡ください。

2016年7月20日水曜日

2016/7/19  継続は力なり

(HPへ→)http://www.minnanosr.com/home


三連休明けの平日。本日は連絡の嵐でした。
送信済みだった電子申請が一度に帰ってきました。
また、補助金が採択された後、各業者さんに見積りを依頼していましたが、これについての連絡がたくさん集中しました。
あと、コピー機の売り込みとかオフィス機器の売り込みとか…。
どこで見たのか、なんだかわからないようなメールやFAXがすごい件数でした。

小川町の商工会での事務を行っていましたので、休憩時間に、これらをまとめて連絡します。
とは言っても、対応しきれない件数です。
ぼちぼちやるしか、ありませんね。人間、いっときに一つのことしかできません。

明日は、夏休み前最後の授業のクラスがあります。
まだ留学生は、就職活動に動いていない学生がたくさんいるため、彼らの心に火がつくような授業展開にしなければなりません。


なぜ、就職活動ができないのでしょうか。

「日本語力に自信がないから…」
「資格を何も持ってないから…」
「面接でなんと答えたらいいか、わからないから…」
「履歴書が書けないから…」

大体彼らは、このように答えます。
結局、「自信がないから」が、彼らが動かない原因なのです。


私は決まって、次の話をします。

ある有名なジャズミュージシャンAが、まだ無名だった頃、当時憧れだったプレイヤーBに質問をした。

A「どうしたら、自信をもってソロがとれる(注:ジャズは即興演奏をする)ようになるのですか?」
すると、Bはこう返事をした。

B「ただ、自信がつくまで、演奏し続けるんだよ。」

そうして、Aも、ビッグなプレイヤーになった。そのミュージシャンの名前は、

…誰でしたっけ。ど忘れしました。
とにかく、やり続けないと成功しないのです。

このような、「あきらめたら、そこで試合終了」という言葉は、私達に継続することの大変さと大切さを教えてくれます。

わかっちゃいるけど、難しいものです。
でも、就職活動が成功する留学生は、間違いなく、しっかりと活動をしています。とてもドロ臭いことをやらなければならない時期もあるでしょうが、そこを続けていることが、いい結果を産むことを、私達大人が、しっかりと伝えなくてはなりません。